カテゴリー「ドゥディ・ボック」の記事

2011年8月15日 (月)

ボック・ドゥディ ~ 民族楽器としての横顔・クラシック音楽との関係(バグパイプ博覧会レクチャーコンサートの要旨その1)

 8月6・7日に浜松市楽器博物館で開催されたバグパイプ博覧会に行って参りました。本ブログをお読み頂いている皆様の中には、ご来場された方も少なからずおられるかとも思いますが、とても素晴らしいイベントでした。私自身も、生で音を聞くのは初めてというバグパイプもあって勉強になりましたし、何より色々な方々とお知り合いになることができ、意見交換もさせて頂いて、本当に楽しく有意義な二日間でした。

 さて私は、博覧会の一環として6日夜に行われたレクチャーコンサートで、ボックとセックピーパの演奏とトークを担当させて頂いたのですが、その要旨を(一部加筆しながら)簡単にご紹介したいと思います。既にHPやブログでご紹介済みの内容もありますが、ご参考になれば幸いです。

 では、今回はボックについて。

 Cimg0001_2

 この楽器は、ドイツ、オーストリア、チェコの三カ国にわたって使われている伝統バグパイプで、ドイツ語圏では、ベーミッシャー・ボック(Böhmischer Bock - 「ボヘミアの山羊」という意味)、チェコではドゥディ(Dudy)と呼ばれています。ちなみに、ドイツ語の名称は、この特定のバグパイプを指す語であるのに対し、チェコ語のドゥディは「バグパイプ」一般を指す語でもあり、上位概念的な語であるといえましょう。

 チャンターストックは通常ヤギの頭部を象った形状になっています。バッグには、山羊の毛皮のほか、犬の毛皮もよく使われます。このため、ボック・ドゥディ奏者の中には、道を歩く犬を見て、「いいドゥディになりそうだ」とのジョークを飛ばす人もいます。私は、山羊の毛皮を使うこともありますが、山羊皮は独特の獣臭があり、動物の毛にアレルギーがある方もおられるため、これを人工毛皮で代用することもあります。いずれの場合でも、私は毛皮の下に皮もしくはゴアテックス製のインナー・バッグを入れて製作しています。

 この楽器の伝統は、ドイツとオーストリアでは一旦完全に廃れてしまい、20世紀後半になって復元・復興されました。復興過程では、演奏の伝統が残っていたチェコの奏者から学ぶところが多かったそうです。しかしながら現在でも、ドイツやオーストリアにおける本楽器の知名度は高いとは言えず、一般のドイツ人・オーストリア人でこの楽器について知っている人は多くありません。一方チェコではドゥディの知名度は高く、特にバグパイプファンではないチェコ人も良く知っていますし、子供向けのテレビ番組や映画などにも登場します。また、チェコではバンド単位で演奏することも多く、演奏時には民族衣装を着ることが多いです。ドイツ・オーストリアでも民謡を中心に演奏しますが、オーストリアはお国柄なのか、室内楽的な使い方をするスタイルもあります。また、いずれの国でも、クラリネットやバイオリン等、他の楽器とのアンサンブルが盛んです。

 ところで、このボック・ドゥディ、見るからに土俗的なバグパイプですが、実は「クラシック音楽」とも深い仲にある楽器でもあります。

 例えば、W.A.モーツアルトの父、レオポルト・モーツアルトは、W.A.モーツアルトが生まれる前年の1755年頃に作曲した「Sinfonia in D, "Die Bauernhochzeit"(農民の結婚式)」という作品で、ボックを取り入れています。楽器編成は、オーボエ(I&II)、コルノ(I&II)、バイオリン、ハーディ・ガーディ、ボック、ビオラ、チェロ等のバスパートとなっています。以前本ブログでもご紹介しました、ビュルテンベルク候の宮廷ボック楽団員G.F.ヴァイスマンが作曲したPastorella in F for Polish/Bohemian Bagpipeでも、ボックが用いられています。

Leopoldmozart

(Doblinger Musikverlag社刊、L. Mozart 「Sinfonia in D」の楽譜。)

 また、ベートーベンの交響曲第六番「田園」では、バグパイプのドローンを模した効果が使われていますが、ベートーベンが単に従来のパストラルの形式を使っただけではなく、具体的にバグパイプをイメージしながらこの曲を書いたのであれば、それはボックタイプのバグパイプだった可能性が高いと考えられます。ボックはウィーン周辺も含めて、当時のオーストリアで一般的に使われていたバグパイプなのです。

 20世紀に入ってからは、チェコの作曲家ヤロミール・ヴァインベルガーが、ボヘミア伝説のドゥディ奏者シュヴァンダを題材にした、歌劇「バグパイプ吹きのシュヴァンダ」を作曲しています。この歌劇は初演後に人気を博したものの、以降演奏される機会が減ったそうですが、近年になってまた上演回数が増えてきているようです(私のドゥディの師匠はこの歌劇に出演した際、ドゥディを放り投げるシーンで、楽器を壊してしまったそうです。)

 ところで、レクチャーコンサートでは、お客様にボックの伴奏でバイエルン民謡を一曲歌っていただきました。ボックは歌の伴奏に使われること多く、これを一緒に体験して頂いたわけです。バイエルンやオーストリアの民謡にもいくつかの形式があって(例えばアイリッシュにおけるジグやリール、ホーンパイプ、といった具合)、歌って頂いたのはZwiefach(ツヴィーファッハ)という、途中でリズムが変わる曲の一つでした。多くの民族音楽がそうであるように、ボック・ドゥディの音楽も、ダンスと密接な関係にあります。このあたりは、いずれまた詳しくご紹介したいと思います。

 次回は、製作して初めて気がついたセックピーパの意外な(?)魅力について、ご報告します。

*****************************************************************

本ブログの更新を知るには、Twitterが便利です(フォローして下さっている皆様、有難うございます!)。こちらをご覧下さい。 http://twitter.com/BagpipeMakerTS

本ブログでは、現在コメント欄は設けておりません。お手数をおかけして恐縮ですが、本内容に関するお問い合わせはbagpipesonoda@mbr.nifty.comまでお願いいたします。)

2011/08/15/6574

バグパイプ工房そのだ

http://www.bagpipesonoda.eu/

http://homepage3.nifty.com/bagpipesonoda/

 

2011年6月 2日 (木)

これは珍しい!ドイツ少数民族の(山羊さんまるごと)バグパイプ

先日、ドイツ南東部のNabburgにある、民家を敷地内に移築して展示した野外ミュージアム(川崎市立日本民家園みたいなところ)で、「Dudelsack - Drehleiertreffen」という催しがありました。日本語で言えば「バグパイプ&ハーディガーディ大集合」。敷地内の古い農家の中庭や民家の軒先で、地元バイエルンやお隣のチェコからやってきたバンドが、気が向いたときに適当に演奏するという、お気楽なイベントです。狭い世界なので、行けば多分何人か友達が来てるだろうと思い、私もボックとヒュンメルヒェンを持って出かけました。

さて今回の催しには、「ソルブ」と呼ばれるドイツのスラブ系少数民族のバンドも来ていました。ドレスデンの北方、ポーランド国境近くの地域の民族で、伝統的な言語もスラブ系です。もちろんドイツ語も話しますが、地図で見るとこの地域の地名はドイツ語とソルブ語の併記になっていたりします。

Cimg2879 (ソルブの女の子の民族衣装。)

ドイツに住んでいてもソルブ民族の音楽を生で聴く機会は滅多にないので、これ幸いとばかりに堪能してきました。何よりインパクトが強かったのは彼らのバグパイプ。私が作っているボヘミアやバイエルンのボック・ドゥディもかなり「動物」度が高いのですが、ソルブの人たちのバグパイプ「コゾウ」はまさに山羊さんそのまんま(下写真)。ソルブのバグパイプについてはいくつか資料を持っておりますが、「コゾウ」の写真を見ると大抵山羊を一頭使った大きなバッグがついています。白山羊さんだけでなく黒山羊さんもあります。

Sorben1_2

さて肝心の音ですが、ソルブのコゾウの構造や奏法は、ボヘミアやバイエルンのドゥディ・ボックと殆ど同じで、強烈な外見とは裏腹にかわいい素朴な音がします。

http://www.youtube.com/watch?v=kCTPNuTcjm4

http://www.youtube.com/watch?v=my40uIjydz8

ボックとの聴き比べのため、当日飛び入りで参加した「バイエリッシュ・セッション」の映像も載せておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=ey6pLWcnFW8

また、以前本部ログでごご紹介したショートネックのバイオリンもこの地域の民族音楽に重要な役割を果たしています。今回来ていたバンドでは、普通のバイオリンとはちょっと違った形のフィドルを使っていました。下の写真ではちょっと分かりにくいですが、右端の男性とその横の女性二人のフィドルはちょっと中世風(?)の形をしています。

Cimg2873_2

今回ご紹介した「コゾウ」というバグパイプの他、ソルブ地域には「ミェハヴァ」「ミェハヴカ」という種類のバグパイプもあります。これらについては、また別の機会にご紹介したいと思います。

******************************************************************

本ブログの更新を知るには、Twitterが便利です(フォローして下さっている皆様、有難うございます!)。こちらをご覧下さい。 http://twitter.com/BagpipeMakerTS

本ブログでは、現在コメント欄は設けておりません。お手数をおかけして恐縮ですが、本内容に関するお問い合わせはbagpipesonoda@mbr.nifty.comまでお願いいたします。)

2011/06/02/4704

バグパイプ工房そのだ

http://www.bagpipesonoda.eu/

http://homepage3.nifty.com/bagpipesonoda/

2011年1月 7日 (金)

バグパイプでお正月

 前回の記事でご紹介したバグパイプ製作体験コースの間に、新年を迎えました。ここで元旦恒例の行事となっているのが、楽器を担いでの年始まわり。氷点下で雪がちらつく中、町の色々なお宅や施設を訪問し、歌と演奏で新年のご挨拶をします。訪問した先では、ホットワインやシュナップスという蒸留酒、お菓子などが振舞われ、一回りして帰ってくる頃には血中アルコール濃度がかなり高くなっているという次第。

 自分も演奏していたため、あまり動画はとれませんでしたが、とりあえず二つアップしましたので、ご覧下さい。

http://www.youtube.com/watch?v=Ea85AdnX4mU

http://www.youtube.com/watch?v=2uMVWChRSPE

Wm201020119 Wm2010201110Wm2010201111

**********************************************************************

本ブログの更新を知るには、Twitterが便利です(フォローして下さっている皆様、有難うございます!)。こちらをご覧下さい。 http://twitter.com/BagpipeMakerTS

本ブログでは、現在コメント欄は設けておりません。お手数をおかけして恐縮ですが、本内容に関するお問い合わせはbagpipesonoda@mbr.nifty.comまでお願いいたします。)

バグパイプ工房そのだ

http://www.bagpipesonoda.eu/

http://homepage3.nifty.com/bagpipesonoda/

2010年12月11日 (土)

ドイツ・チェコ系バグパイプの相棒楽器

バロック時代の名曲、J.S.バッハのブランデンブルグ協奏曲第1番のスコアを見ると、「Violino Piccolo」という楽器のパートがあります。この楽器は、いわば首が短い小型のバイオリンですが(下写真左)、知り合いのバイオリン奏者に尋ねてみたところ、「最近はあまり使われていないのではないか」、というコメントが返ってきました。確かに、別の出版社から出されている同曲のスコアを見ると、そちらは「Violino Piccolo」のパートを通常のバイオリンと一つにまとめてありました。

実はこの「Violino Piccolo」、ドゥディ/ボックとの合奏に頻繁に用いられる楽器です。上記のようにブランデンブルグ協奏曲にも取り入れられている他、民衆の間で盛んに演奏されていたそうです。ドゥディ/ボックも、当時からほぼ現在の形で存在していましたから、バッハの時代にもあちこちの村で一緒に演奏されていたのでしょう。

ドゥディ/ボックは、このほかにも通常のバイオリンや、コントラバス、クラリネット等と一緒に演奏する機会も多く、クラシック音楽のアンサンブルのような形式でも使われます。こうしたアンサンブルの実際の音源なども、今後ご紹介していきたいと思います。

Violinopiccolo

バグパイプ工房そのだ

http://www.bagpipesonoda.eu/

http://homepage3.nifty.com/bagpipesonoda/

2010年10月11日 (月)

DVD新着情報: "Call of Dudy" & "International Bagpipe Festival Strakonice 2008"

試験的にDVDの販売を開始しました。今後、現地演奏家によるバグパイプのCDやDVDなどで面白いものがあれば、随時ご紹介・販売していこうと思います。まずは先日の記事で触れた「国際バグパイプフェスティバル」関連のDVDから。どちらも楽しいDVDです。詳細はこちらをご覧下さい。

バグパイプ工房そのだ

http://www.bagpipesonoda.eu/

http://homepage3.nifty.com/bagpipesonoda/

フォト

当工房のバグパイプ

  • 2.2 セックピーパ(スウェーディッシュ・バグパイプ):ドローン
    当工房で製作しているバグパイプの一部をご紹介いたします。
無料ブログはココログ