« 2013年5月 | トップページ | 2014年11月 »
皆様、またまた長らくご無沙汰してしましました。ブログを三ヶ月以上放置していました・・・。
さて、まずはご案内から。ミュンヘンで知合いになった明治大学の先生からご依頼を頂き、10月5日(土)に、同大学リバティアカデミーにて、バグパイプ関係の講演をさせて頂くことになりました。一般の方もご来場頂けますので、ご興味のある方は、是非お越し下さい。いくつか種類の違うバグパイプの音色を聴いて頂くために、少しですが演奏もさせて頂く予定です。講演並びにお申し込みの詳細は、こちらのサイトをご覧下さい。
https://academy.meiji.jp/course/detail/1343/
この講演では、色々な側面からバグパイプという楽器についてお話をさせて頂きたいと考えておりますが、その中でバグパイプの種類の多様性についても触れる予定です。このため、各国のバグパイプ名称一覧というものを作ってみました。リストの内容については、当日の講演でもう少しご説明いたしますが(例えばBrian Boru Irish Warpipesを、なぜイングランドの楽器として分類しているのか?バグパイプではないのにバグパイプとして扱われているものはどれ?等)、その種類の豊富さを多くの皆様に知って頂くため、先立って以下のごとくご紹介いたします。
国・地方 |
バグパイプ 一般名称 |
バグパイプ 個別名称(正式名称・通称・便宜的名称を含む。 一般名称を兼ねる場合もある。) |
スコットランド |
Bagpipe(s) |
Scottish Great Highland Bagpipes Scottish Small Pipes Border Pipes / Lowland Pipes / Reel Pipes Pastoral Pipes |
イングランド |
Bagpipe(s) |
Northumbrian Small Pipes English Greatpipes Cornish Bagpipes Brian Boru Irish Warpipes Yorkshire Bagpipes Lancashire Bagpipes |
ウェールズ |
Bagpipe(s) |
Welsh Pipes |
アイルランド |
Bagpipe(s) |
Uillean Pipes / Union Pipes Irish Warpipes |
スペイン |
Gaita Cornamusa |
Gaita Galega Gaita Asturiana Gaita Alistana Gaita Sanabresa Gaita de Boto Gaita de Saco Gaita Llionesa Xeremia Sac de Gemexes Ordecillo |
ポルトガル |
Gaita Cornamusa |
Gaita Mirandesa / Gaita transmontana |
フランス |
Musette |
Musette de cour / Baroque Musette Musette Bressane Musette Bechonnet |
Cornemuse |
Cornemuse du Centre Chabrette Cabrette Caramusa Bodega Boha Bousine Loure Pipasso / Muchosa Samponha Sourdeline Veuz Vèze Binioú Kozh / Binioú Bihan Binioú bras | |
イタリア |
Zampogna |
Zampogna Piva Müsa Baghèt Chekra Ciaramella / Ciaramedda Surdullina Surdelina |
サルジニア |
|
Launeddas |
マルタ |
Zampogna |
Zaqq Qrajna |
ベルギー |
Pipsak |
Muchosa / Muzosak |
Doedelzak |
Doedelzak | |
オランダ |
Doedelzak |
Doedelzak |
ドイツ |
Sackpfeife Dudelsack (本来はSackpfeifeが上位概念) |
Hümmelchen Schäferpfeife Magdeburger Marktsackpfeife Dudey / Dreiblühmchen Bock (Praetorius Bock) Großer Bock (Praetorius Great Bock) Kozoł Méchawa Méchawka Böhmischer Bock Egerländer Bock |
オーストリア |
Sackpfeife Dudelsack |
Hümmelchen Schäferpfeife Böhmischer Bock Egerländer Bock |
スイス |
Sackpfeife Dudelsack |
Sackpfiffe Piva |
フィンランド |
Säkkipilli |
Säkkipilli Pilai Walpipe |
ノルウェー |
Sekkepipe |
|
スウェーデン |
Säckpipa |
Säckpipa |
デンマーク |
Sækkepibe |
|
ロシア |
Volynka |
Shjuvor (マリ共和国) Shapar(チュヴァシ共和国) Puvama(モルドヴィア共和国) |
アゼルバイジャン |
|
Tulum-Zurna |
グルジア |
|
Gudastviri / Chiboni / Stvri Zunnifis |
アルメニア |
|
Parkapzuk |
ウクライナ |
|
Duda |
エストニア |
Torupill |
Torupill |
ラトヴィア |
|
Dudas |
リトアニア |
|
Dudmais |
ベラルーシ |
|
Duda Mutsianka |
チェコ |
Dudy |
Dudy Moldanky |
ポーランド |
Dudy |
Dudy wielkopolskie Kozioł biały Kozioł czarny Sierszeńki |
スロバキア |
|
Gaijdy |
ハンガリー |
|
Duda |
スロベニア |
|
Dude |
ルーマニア |
|
Cimpoi |
ギリシャ |
Askavlos |
Askomandoura Tsampouna / Tsambouna Gaida Touloum Angion |
マケドニア |
|
Gaida |
クロアチア |
|
Gajde |
ブルガリア |
Gayda |
Kaba Gayda Jura Gayda |
エジプト |
|
Zummarah-bi-soan |
リビア |
|
Zurka |
チュニジア |
|
Mizwad |
アルジェリア |
|
Ghaita Tadghita |
トルコ |
|
Tulum / Guda Dankiyo Gaida Karkm |
イラン |
|
Ney Anban |
インド |
|
Mashak Titti Sruti upanga |
(おまけ)パキスタン |
|
Paki-Pipes (??) |
<参考資料>
"Der Dudelsack in Europa - mit besonderer Berücksichtigung Bayerns", Bayerischer Landesverein für Heimatpflege, 1996
"Der Sorbische Dudelsack", Josef Režný, 1993
"Museo Internacional de Cornamusas", Escola Provincial de Gaitas, 2003
"Schule für den Böhmischen Bock", Rudolf Lughofer, 1998
"Os Segredos da Gaita", Xose Lois Foxo, 6th Edit., 2004
CD "Sackpfeifen in Schwaben 2000", Haus der Volkskunst, 2000
CD " Global Bagpipes" ARC Music Productions Int. Ltd., 2002
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_bagpipes
なお、本リストは上記参考資料を基に、私自身の記憶も総動員して作成したものですが、特にフランス、旧ソビエト、バルカン地方、アフリカ・中近東のバグパイプについては私も知らないことが多く、誤りや不備な点があるかもしれません。もしも訂正すべき点等ありましたら、ご指摘下さい。
また、リストではメジャーなバグパイプはほぼ網羅したつもりですが、これら以外にも多くのバグパイプが存在している可能性があります点も、あらかじめご了承下さい。便宜的に国ごとの分類を採用しておりますが、バグパイプは人為的に引かれた国境線とは関係なく発展してきましたので、同種のバグパイプが二つ以上の国にまたがって異なる名称で使用されている例もあります。
<ご協力のお願い>
上述の講演の際、ご来場の皆様に、日本国内のバグパイプ演奏者・団体・バンドのリストを作成し、配布しようと考えております。これからバグパイプを始めようとお考えになっている方、バグパイプの演奏を聴いてみたい方に、参考にしていただこうと言うのが目的です。既に私が個人的に存じ上げている方々には、個別にメールで依頼をさせて頂き、ハイランドパイプス奏者の皆様を中心にフィードバックを頂いたのですが、もしブログをご覧の皆様の中で、バグパイプの演奏パフォーマンスや指導をされておられ(できれば中級以上)、上記目的にご賛同頂ける方がいらっしゃいましたら、当方まで以下の内容をご連絡頂ければ幸いです。(送信先:bagpipesonoda@mbr.nifty.com)
1.お名前(又はバンド・演奏団体名)
2.演奏しているバグパイプの種類
3.活動拠点(都道府県のみで結構です)
4.連絡先(公開しても支障がない範囲でのメルアド・ホームページアドレス等)
5.ワンポイント・メッセージ(演奏する音楽のタイプや志向、アピール等を、100字以内でお願い致します)
バグパイプの種類は問いませんが、特に、演奏人口の少ないバグパイプを演奏されている方や、生演奏に触れる機会が限られてくる首都圏外でご活躍されておられる方、大歓迎です。宜しくお願い致します。
<今日の一枚>
少しずつ古い楽器の修理の仕事も増えてまいりました。これは、20世紀半ばの製作と思われるボックのチャンター製作を依頼された時のものです。チャンターとそのリードを新しくしたほか、ドローンリードも新しいチャンターにあわせて調整しなおしました。先輩職人の方が製作された楽器に触れ、それを修理調整させて頂き、また楽器として機能する状態にする仕事を頂けるのは、大変光栄に思います。
<現在開発中のバグパイプ>
ボーダーパイプス(もうすぐ納品・・・の予定。)
C管シェーファープファイフェ
高音域Bb管ボックチャンター
**********************************************************
本ブログの更新を知るには、Twitterが便利です(フォローして下さっている皆様、有難うございます!)。こちらをご覧下さい。http://twitter.com/BagpipeMakerTS
本ブログでは、現在コメント欄は設けておりません。お手数をおかけして恐縮ですが、本内容に関するお問い合わせはbagpipesonoda@mbr.nifty.comまでお願いいたします。
2013/09/01/24329 バグパイプ工房 そのだ
欧文ホームページ:http://www.bagpipesonoda.eu/