ブログ再開・「バグパイプ豆知識」ページのご案内
大変ながらくご無沙汰しておりました。ここ2ヶ月ほど公私ともに極めて多忙であり、また体調を崩していた時期もあったため、ブログやホームページの更新まで手が回りませんでした。少しずつ本来の仕事のスケジュールに戻ることが出来るようになりましたので、ブログ記事の掲載を再開したいと思います。というわけで、今回は簡単なお知らせから。
おかげさまで、ブログを始めてから2年近くになりました。その間、いくつかの記事を書いてきましたが、その中で、今後もご参照して頂けるような内容の記事をピックアップし、新しくホームページ上に設けた「バグパイプ豆知識」というページにリスト化しました。珍しいバグパイプに関する情報やリードの作り方、チューニング方法などの記事が、すぐに見つかるように致しましたので、御必要に応じてご参照頂ければ幸いです。(こちら→http://homepage3.nifty.com/bagpipesonoda/J-Information.html)
また、ここしばらく、日本語ホームページのリンクが機能しない状態が続いておりました。これにつきましても、今回の更新を機会に修復を図りましたので、またご覧頂ければ幸いです。ご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。
次回以降は、最近の新製品のご紹介と、その楽器のプロフィールや歴史的バックグラウンドについて書いていきます。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
**********************************************************
本ブログの更新を知るには、Twitterが便利です(フォローして下さっている皆様、有難うございます!)。こちらをご覧下さい。 http://twitter.com/BagpipeMakerTS
本ブログでは、現在コメント欄は設けておりません。お手数をおかけして恐縮ですが、本内容に関するお問い合わせはbagpipesonoda@mbr.nifty.comまでお願いいたします。)
2012/07/25/15233
バグパイプ工房 そのだ
欧文ホームページ:http://www.bagpipesonoda.eu/
« スコティッシュ・スモールパイプスの製作工程(その2) | トップページ | (日本人のための?)シェーファープファイフェ 新発売 »
« スコティッシュ・スモールパイプスの製作工程(その2) | トップページ | (日本人のための?)シェーファープファイフェ 新発売 »