« 淀川・鵜殿のヨシでバグパイプのリードを作成 | トップページ | DVD新着情報: "Call of Dudy" & "International Bagpipe Festival Strakonice 2008" »

2010年10月 9日 (土)

チェコの国際バグパイプフェスティバル(その1)

実は、チェコはバグパイプ大国です。特に南ボヘミア地方では、伝統民族楽器のドゥディ(Dudy)と呼ばれるバグパイプが盛んに演奏されています。私のホームページで少し触れていますが、ドゥディは隣国のドイツ、オーストリアでも使われており、ドイツ語名はボック(Bock・山羊の意)といいます。毛皮のバッグ、山羊の頭をかたどったチャンターストック、角のついたチャンターとドローンが特徴です(下写真参照)。

Standard_model_2 

このバグパイプ、ドイツやオーストリアでは一旦廃れてしまい、最近になって愛好家が増えてきたものの、残念ながら世間での知名度は高いとは言えません(私が昔勤めていたミュンヘンの会社に、このバグパイプのドイツ語名と同じ名の「Bockさん」という人がいましたが、彼女も全然知りませんでした)。一方、バグパイプに全く縁のないチェコ人数人に聞いてみたところ、全員が「ああ、ドゥディね」と即座に回答。演奏はしなくても、楽器のことはよく知っているようでした。チェコといえば、日本にもファンが多い、かわいいモグラが主人公のアニメ「Krteček」が有名ですが、その中で小鳥がこのバグパイプを演奏するシーンがあります。

さて、前置きが長くなりましたが、このようにチェコ・ボヘミアではバグパイプの伝統が受け継がれています。そのボヘミアの南西部にあるストラコニツェという町では、二年に一度、8月の終わりに「国際バグパイプフェスティバル」が開かれます。主役はもちろんDudyですが、「国際」というだけに、実に様々な国のバグパイプを見ることが出来ます。ぱっと思いつくだけでも、Highland (Bagadも!), Gaita Galega, Northumbrian , Uillean, Gajdy, Gaida, Sackpipa, Zampogna, Flemish, Duda, Medieval、その他名称不明の様々なバグパイプがライブで聴けます。町の中心にあるストラコニツェ城にステージが設置されてメイン会場となるほか、公民館や映画館でもコンサートやレクチャーが行われます。城周辺には工芸品や食べ物、そしてチェコ名物のビールの出店がたくさんでますし、あちこちで偶発的なパフォーマンスがあるので、バグパイプ好きの人だけではなく、大人も子供もみんなが楽しめるお祭りです。Strakonice1mini_2 

今年はここでスタンドを出し、工房で作ったバグパイプの展示を行いました。このお祭りについては今後何回かに分けて、記事を書こうと思います。

(本ブログでは、現在コメント欄は設けておりません。お手数をおかけして恐縮ですが、本内容に関するお問い合わせはbagpipesonoda@mbr.nifty.comまでお願いいたします。)

バグパイプ工房そのだ

http://www.bagpipesonoda.eu/

http://homepage3.nifty.com/bagpipesonoda/

« 淀川・鵜殿のヨシでバグパイプのリードを作成 | トップページ | DVD新着情報: "Call of Dudy" & "International Bagpipe Festival Strakonice 2008" »

フォト

当工房のバグパイプ

  • 2.2 セックピーパ(スウェーディッシュ・バグパイプ):ドローン
    当工房で製作しているバグパイプの一部をご紹介いたします。
無料ブログはココログ